投稿者: ものたろう

  • 深夜の日本酒

    深夜の日本酒

    深夜の日本酒と半世紀の思い出

    深夜、静まり返った部屋に、チリチリと小さな音を立てて燃える線香の煙が立ち上る。手元には、沖縄の泡盛ではなく、あえて取り寄せた故郷の日本酒。ちびり、と猪口を口に運ぶ。舌の上で米の甘みが広がり、喉を通ると、じんわりと身体が温まる。

    還暦を迎えた今年、私は沖縄本島に移住した。半世紀以上生きてきて、ようやく辿り着いた安住の地。そう思っていた。しかし、現実はそう甘くはなかった。

    「有り難い」

    沖縄の人々は、皆、そう口を揃える。私も、移住当初は、その言葉の意味を深く考えることはなかった。しかし、日が経つにつれ、その言葉の重みに気づかされる。

    「有り難い」は、感謝の言葉であると同時に、遠慮や気遣いの言葉でもある。沖縄の人々は、親切で温かい。しかし、その温かさは、時に私を疲れさせた。

    例えば、近所の人々が、次から次へと珍しい食材や手作りの料理を持ってきてくれる。最初は、その心遣いに感謝していた。しかし、日が経つにつれ、その量が私の手に余るようになった。

    「有り難いけど、もう十分ですよ」

    そう伝えても、彼らは笑顔で「遠慮しないで」と言う。その言葉に甘えれば、さらに多くの「有り難い」が押し寄せる。

    「有り難い」は、私を喜ばせようとする彼らの精一杯の表現だ。しかし、私にとっては、時に重荷となる。

    移住して半年。ようやく沖縄での生活にも慣れてきた。しかし、未だに「有り難い」の波に飲まれることがある。

    そんな時、私は深夜に一人、日本酒を嗜む。猪口を傾けながら、半世紀分の思い出を辿る。

    故郷の雪景色、学生時代の友人との騒ぎ、仕事での成功と挫折、そして、最愛の妻との出会いと別れ。

    様々な思い出が、走馬灯のように脳裏を駆け巡る。

    「有り難い」

    その言葉は、沖縄の人々だけでなく、私の人生にも当てはまる。

    生きていれば、嬉しいこともあれば、辛いこともある。しかし、どんな時も、周りの人々が私を支えてくれた。

    彼らの「有り難い」に、私はどれだけ救われたことだろう。

    還暦を迎え、ようやくそのことに気づいた。

    「有り難い」は、感謝の言葉であると同時に、生きていく上での羅針盤でもある。

    沖縄での生活は、決して楽ではない。しかし、私はここで生きていく。

    「有り難い」の波に乗りながら、新たな人生を歩んでいく。

    猪口に残った日本酒を飲み干し、私は静かに目を閉じた。

    線香の香りが、私を優しい眠りに誘う。

  • ようこそ!「沖縄宜野湾発信!ものに込められた物語を探るブログ」へ

    ようこそ!「沖縄宜野湾発信!ものに込められた物語を探るブログ」へ

    はいさい!ここへお越しいただきありがとうございます。このブログは、沖縄県宜野湾市からお届けする「もの」にまつわる物語を共有する場所です。日常生活の中で手にする「もの」、歴史や文化とともに受け継がれてきた「もの」、そして未来へとつなぐ「もの」たち。それぞれが秘めた背景や想いを紐解きながら、読者の皆さまと「もの」を通じて深いつながりを見つけていけたらと思っています。

    このブログで取り上げるテーマ
    私たちが生活の中で触れる「もの」には、それぞれストーリーがあります。たとえば、伝統的な沖縄の工芸品や、美しい自然から生まれたアイテム、また日々の生活をちょっと豊かにしてくれる身近なモノなど。その奥深さや意外な背景を、この記事を通じて皆さんと一緒に発見していきます!

    沖縄の伝統工芸品  琉球ガラス、紅型(びんがた)、シーサーなど、沖縄が誇る美しい工芸品を詳しく掘り下げます。どのように作られ、何を意味しているのか。それぞれの魅力を紹介します。

    日常生活の「もの」  地域のスーパーや市場で見かける商品や、宜野湾で見つけたおすすめの「もの」。そこに込められた背景や、小さな幸せをもたらしてくれるようなエピソードを共有します。

    新たな発見と出会い  地元だけでなく、沖縄から広がる日本全国、または世界の「もの」に目を向けていきます。日常に新しい視点をもたらしてくれるものを、一緒に見つけましょう!

    宜野湾市発信だからこそ
    宜野湾市という土地には、独特の空気感と温かみがあります。このブログでは、宜野湾ならではの視点で「もの」を語り、それを読者の皆さんと共有することで、地域や文化の魅力を再発見してもらえるよう努めています。ここを訪れるたびに、新しい学びや発見がある――そんな場所を目指しています。

    一緒に「もの」の物語を紡ぎましょう
    このブログは、ただ情報を発信するだけではありません。コメントやメールを通じて、読者の皆さんと交流し、生活の中で見つけたお気に入りの「もの」についても教えていただけると嬉しいです。ここは「もの」を通じて繋がるコミュニティのような存在になれたらと願っています。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。「もの」の物語を一緒に探りながら、宜野湾から沖縄、そして世界へと広がる素晴らしい世界を共有していきましょう。